アーティスト PR

米津玄師の高校・大学など学歴まとめ!音楽活動に進むきっかけや経歴も調査!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

独特な音楽性と世界観で多くの人を魅了するアーティスト・米津玄師さん。

米津玄師さんの才能はどこから来たのか気になる方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、そんな米津玄師さんの学歴や大学進学の有無について詳しく解説していきます。

小学校から高校、そして大学に進学したのかどうかという点を含め、米津玄師さんの学歴を時系列でご紹介します。

また、米津玄師さんが音楽活動に進むきっかけや、デビューに至るまでの経歴も合わせてまとめました!

  • 米津玄師さんの高校や大学などの学歴は?
  • 米津玄師さんが音楽活動に進んだきっかけについて
  • 米津玄師さんの経歴について

を紹介します。

米津玄師の高校・大学など学歴まとめ!

引用元:USENの

圧倒的な音楽センスと唯一無二の世界観で多くの人を魅了している米津玄師さん。

そんな米津玄師さんがどのような学生時代を過ごし、どんな学歴を持っているのか気になったことはありませんか?

ここでは、米津玄師の小学校から高校、大学までの学歴を時系列でわかりやすく解説します。

小学校

引用元:Googleマップ

米津玄師さんは、徳島県徳島市立津田小学校に通っていたとされています。

小学生の頃から絵を描くことや音楽に興味を持っており、すでに芸術的な感性の芽が育ち始めていたようです。

特に小学5年生のとき、当時インターネットで流行していたFLASHアニメーションを見たことが、後の音楽人生に大きな影響を与えました。

引用元:ぴあエンタメ情報

そのアニメで使用されていたのが、BUMP OF CHICKENの楽曲

最初にBUMP OF CHICKENを知ったきっかけはネットにアップされていたFLASHアニメだったんですけど。

引用元:cakes

その世界観とサウンドに強く心を打たれた米津玄師さんは、以降、音楽に対する関心を深めていきます。

この頃の体験が、のちに米津玄師さん自身が作る物語性の強い楽曲やビジュアル表現の原点になっているのかもしれません。

中学

引用元:Googleマップ

米津玄師さんは、地元の徳島市立津田中学校に進学しました。

中学生の頃にはすでに音楽への興味が本格化し、より積極的に表現活動を行うようになります。

特に中学3年生のころからはMTR(マルチトラックレコーダー)を使って、オリジナル曲の制作をスタート

引用元:西スポWEB

独学で機材を使いこなし、作詞・作曲・録音までひとりで手がけるという、現在のスタイルの原点がこの時期に築かれました。

また、学校外ではアマチュアバンド「late rabbit edda(レイトラビットエッダ)」のフロントマンとしても活動。

バンドではギターとボーカルを担当し、ライブ経験も積んでいたとされています。

中学時代は、音楽を通じて自己表現の楽しさに目覚めた、まさに創作の出発点となる大切な時期だったと言えるでしょう。




高校

引用元:Googleマップ

米津玄師さんは、徳島県立徳島商業高校に進学しました。

商業高校ということもあり、音楽とは直接関係のない学びが中心でしたが、校外では引き続き音楽活動を続けており、創作意欲はさらに高まっていったようです。

高校時代には、現在の米津玄師さんの音楽性にも大きな影響を与えたアーティストとの出会いもありました。

引用元:メンズノンノウェブ

特にRADWIMPSの楽曲に深く心を動かされ、米津玄師さんにとって重要な存在だったといいます。

この頃から、自分の感情や世界観を音楽に乗せて表現したいという思いが一層強くなり、創作活動に没頭する日々を送っていたようです。

大学

引用元:Googleマップ

高校卒業後、米津玄師さんは大阪芸術大学附属大阪美術専門学校に進学しました。

正確には四年制の大学ではなく専門学校ですが、アートやデザインなどの創作分野を学べる環境に身を置き、自身の表現力をさらに磨いていきました。

専門学校に通いながら、音楽活動も継続しており、当時は「Ernst Eckmann(エルンスト・エックマン)」というバンドに所属。

引用元:タワーレコードオンライン

このバンドではベースとボーカルを担当し、ライブ活動なども積極的に行っていたといいます。

しかし、自分のやりたいことや表現の方向性とのギャップを感じるようになり、最終的にはこの専門学校を中退

引用元:GQ Japan

その後、独学で音楽やアートを追求し、やがて「ハチ」や「米津玄師」としての活動へとつながっていきます。

この時期は、表現者としての進路を模索しながら、現在のスタイルへと向かう大きな転機となったと言えるでしょう!

ここまで米津玄師さんの学歴をまとめましたが、彼が音楽の道に進んだきっかけは何なのでしょうか。




米津玄師が音楽活動に進んだきっかけは?

引用元:TABACO ROAD

圧倒的な表現力と個性を武器に、音楽シーンの第一線で活躍する米津玄師さん。

そんな米津玄師さんがどのようにして音楽の道を志し、現在のスタイルを築いていったのか気になりますよね。

ここでは、米津玄師さんが音楽活動に進むことを決意したきっかけを、彼のインタビューや過去のエピソードをもとに詳しくご紹介します。

①初期は「ボカロP・ハチ」として活動

引用元:ポップシーン

米津玄師さんが音楽活動を本格的に始めたのは、2009年頃、18歳のとき

当時はまだ「米津玄師」という名前ではなく、「ハチ」という名義で、ボーカロイドを使った楽曲制作を行っていました。

歌って感情があるものだと思っているんですが、ボーカロイドには感情はないですよね。それが矛盾しているんですが、自分の世界観を表現する上ですごくハマッているように感じています。なので、今は特にそういう欲求はなく、ボーカロイドに夢中という感じですね(笑)。

引用元:電撃オンライン

活動の拠点はニコニコ動画

初音ミクや巡音ルカなどのボーカロイドを使って作ったオリジナル曲を投稿し、次第に注目を集めていきます。

引用元:Billboard Japan

代表作には、今もなおファンの間で語り継がれる

  • マトリョシカ
  • パンダヒーロー
  • 結ンデ開イテ羅刹ト骸

などがあり、独特の世界観や中毒性のあるメロディが話題となりました。

引用元:タワーレコードオンライン

楽曲だけでなく、イラストや動画も自身で手がけるという多才ぶりも人気の理由のひとつ。

ネットカルチャーの中で、ハチは一躍“カリスマボカロP”としての地位を確立していきました。

この「ハチ」としての活動こそが、後に米津玄師さんとして音楽シーンに登場する原点であり、彼の才能が初めて広く知られるきっかけとなったのです。




②自分の声で歌いたいという思いが転機になった

引用元:ナタリー

ボカロP「ハチ」として人気を集める一方で、米津玄師さんの中には、次第にある葛藤が芽生えていきました。

それは、「自分の言葉を、自分の声で届けたい」という強い想いです。

ラクなところにずっと留まっているっていうのも健康的ではないなと思って。(中略)やっぱりひとりでやってちゃダメだよなと思った

引用元:exciteニュース

ボーカロイドを使えば自由に表現できる一方で、どこか自分自身が前に出ていない感覚があったといいます。

引用元:UOMO

楽曲の奥にあるメッセージや感情を、よりリアルに、より深く届けるためには、自分で歌うしかないと考えるようになったことが、大きな転機となりました。

そして2012年、ついに本名の米津玄師名義での活動をスタート。

初のフルアルバム『diorama』をリリースし、作詞・作曲・編曲だけでなく、アートワークやMVもすべて自身で手がけるという、完全セルフプロデュース作品を発表しました。

この時点で米津玄師さんはまだインディーズながら、その圧倒的な完成度と芸術性は高く評価され、「ハチ」から「米津玄師」への進化を強く印象づけました。

③学生時代に「音楽しかない」と思った

引用元:ナタリー

米津玄師さんは、学生時代から人と違う感性を持っていたことに悩み、周囲との距離を感じることが多かったと語っています。

特に思春期には、自己表現がうまくできず、「どうやって生きていけばいいのか分からなかった」と振り返ることもあります。

そんな中で唯一、自分らしくいられる場所が音楽の世界でした。

引用元:Uniqlo

楽曲を作ることで、自分の思いや孤独を表現できる手段を見つけた米津さんは、次第に「音楽しかない、自分にはこれしかないという確信を強めていきます。

中学・高校時代のバンド活動や自宅での曲作り、そして専門学校時代の音楽仲間との交流などを通じて、音楽に対する情熱は揺るがないものになっていきました。

この強い思いこそが、ネットを通じて音楽を発信し続ける原動力となり、やがて「ハチ」、そして「米津玄師」としてのキャリアを築く礎となったのです!

最後に米津玄師さんのこれまでの経歴について、どのような人生を送ってきたのか気になりますよね。




米津玄師の経歴まとめ!

引用元:ファッションプレス

米津玄師さんは、ネット発の音楽クリエイターからメジャーシーンへと飛躍を遂げた、まさに現代の表現者の代表格ともいえる存在です。

ボカロP「ハチ」としての活動からスタートし、自身の声での表現にこだわりを持ちながら、数々の名曲を世に送り出してきました。

ここでは、そんな米津玄師の音楽キャリアを時系列で振り返り、どのような道をたどって現在の地位を築いたのかをまとめました。

米津玄師の主な経歴(時系列)

引用元:徳島新聞
  • 2009年
    ボカロP「ハチ」としてニコニコ動画で活動開始。初音ミクを使った楽曲が話題に。
  • 2010年
    アルバム『花束と水葬』を自主制作でリリース。
  • 2012年
    本名「米津玄師」名義で活動開始。1stアルバム『diorama』をリリースし、注目を集める。
  • 2013年
    ユニバーサルミュージックよりメジャーデビュー。2ndアルバム『YANKEE』を発表。
  • 2015年
    3rdアルバム『Bremen』がオリコン初登場1位を獲得。名実ともにトップアーティストへ。
  • 2017年
    アルバム『BOOTLEG』が大ヒット。「ピースサイン」「灰色と青(菅田将暉とのコラボ)」などを収録。
  • 2018年
    ドラマ『アンナチュラル』主題歌「Lemon」が大ヒット。社会現象的な人気に。YouTube再生数は7億回超え。
  • 2019年
    TBSドラマ『ノーサイド・ゲーム』主題歌「馬と鹿」リリース。紅白歌合戦にも出場。
  • 2020年
    アルバム『STRAY SHEEP』発売。初週でミリオン突破、年間売上1位を記録。東京2020五輪関連CMでも話題に。
  • 2022年
    アニメ『チェンソーマン』OP主題歌「KICK BACK」をリリース。King Gnuの常田大希と共作。
  • 2023年
    アルバム『空想』を発表(仮)、ジャンルを超えた挑戦的な楽曲群が話題に。
  • 2024年
    全国ツアー「米津玄師 2024 TOUR / BORDERLESS」を開催。ライブ演出や映像美も高く評価される。
  • 2025年(現在)
    新曲リリースやアートプロジェクトも進行中。音楽に限らず、ビジュアルアートや映像制作の分野でも活躍を広げている。

米津玄師さんのキャリアは、常に新しい表現に挑戦し続ける姿勢に貫かれています。

音楽だけでなくアートや映像にも力を入れており、今後の活動にもますます注目が集まりますね!




まとめ:米津玄師の高校・大学など学歴まとめ!音楽活動に進むきっかけや経歴も調査!

今回は、米津玄師さんの小学校から高校・大学(専門学校)までの学歴と、彼が音楽活動に進んだきっかけや経歴について詳しくご紹介しました。

幼少期から芸術的な感性に恵まれ、学生時代にはバンド活動や楽曲制作を行いながら、自分の表現を追求し続けてきた米津玄師さん。

学歴だけを見ると少し異色かもしれませんが、その独自の歩みがあったからこそ、今の米津玄師さんが存在するといえるでしょう。

米津玄師さんの楽曲の背景やルーツを知ることで、さらに深く音楽の世界を楽しめるはずです。

ぜひ、気になる楽曲を改めて聴いてみたり、MVや歌詞の世界観に触れてみてください。